デニム聖地の染めと織り
色落ちしない
リアクティブデニム
リアクティブデニムとは
Reactive Denim
デニムとは、一般的にインディゴによって染色したタテ糸を未染色のヨコ糸と織り上げることで生まれる生地。インディゴは粒子が大きく、糸の表面に付着させることで色をつけているため、剥がれやすく色落ちしやすい。色落ちしないデニム生地を実現するために選んだのは、「反応染め」という手法。
1956年にイギリスで開発された「反応染料」を用い、化学反応を起こすことで染めるという糸染色だ。
繊細な染料の選定
デニム見えする色に染め上げ
表面に付着するインディゴとは異なり糸の芯まで染まるため、洗濯をしても色が落ちにくく、陽に焼けづらいなど堅牢度に優れている。
手がけるのは、広島の福山にある「廣島織染協同組合」。1952年の創業以来、染色加工に特化し続けている会社だ。
普段はインディゴ染色も手がけている「廣島織染協同組合」だからこそ、+CLOTHETの目指す“デニムらしさ”の追求にも余念がない。こうして、“色落ちしないデニム糸”が完成した。
本来のデニムと同じ規格で
織り上げる
岡山の児島にある機屋
「山足織物合資会社」
どれだけ糸染めをインディゴに近づけたと言っても、織り方を誤ってしまえば目指すべきデニム顔には到底及ばない。
そこで、デニム作りのメッカとして知られる岡山の児島にある機屋「山足織物合資会社」に機織りを依頼した。
シャトル織機や革新織機を有し、近年ではジャガード織りのデニム生地も手がける、デニム生地作りのエキスパートだ。
10単糸のナチュラルムラの糸
昔ながらの染料で糸染めした
生地完成
糸染め、織布、仕上げ加工とすべてデニムと同じ岡山の工場にて忠実に生産されたリアクティブダイ(反応染料)によるデニムルックな生地。10単糸のナチュラルムラの糸を昔ながらの染料で糸染め。デニムを知り尽くした染工場だからこそ出せる深みのあるカラーが特徴だ。当然色落ちはしませんので、いつまでもキレイな表情を保ち、色落ちも気にせず使用できるリアクティブデニム生地完成。
Reactive Denim Movie
色落ちしない、リアクティブデニムの開発に、ご協力くださった広島県福山市にある染料加工「廣島織染協同組合」と、岡山の児島にある機屋「山足織物合資会社」の特集取材ページもございます。
是非、こちらもご覧ください。
五十嵐トラウザーズ代表
五十嵐 徹氏
生地はさることながら、パターンは五十嵐トラウザーズ代表の五十嵐氏による、人体の構造である骨格や筋肉にも考慮した既成でありながらテーラーメイドに近い履き心地。
テーラー監修によるシルエット
ウエストにイセを多く入れ、ふくらみを持たせることで身体にフィットする設計になっております。もも周りから膝に掛けてゆとりを多く取り、裾に向かって細くなるテーパードシルエット。
※イセとは・・・長短2枚の布の長い方を縮めて丸みやふくらみを出すこと。
ドレスライクな極細玉縁とAMFステッチ
後ポケットを3mm幅の細玉縁ポケットで作り上げ、さらにポケットにAMFステッチを入れることでカジュアルな素材ながらもドレスライクな雰囲気にしています。
※AMFステッチとは・・・ジャケットの襟や縁などに使われる手縫い風のステッチ
+CLOTHETオリジナルマーベルト
ウエスト内側にあるマーベルト(シャツ止め)は、シャツをインした時にずり上がりにくくするためのディテール。
+CLOTHETでは綿100%の生地でマーベルトを作成しており、より腰にフィットするようになっております。
さらに天狗を配置することでウエストを固定し、履き心地を良くして、シルエットの安定感を出すようにしています。
※天狗とは・・・パンツのウエストを内部から固定するために付いている持ち出し部分のことを指します。