CATEGORY
MENU
2021/3/18
いよいよTシャツが活躍するシーズンの到来です。今回は白Tシャツの黄ばみを防ぐ方法をQ&A方式でお届けします。
2021/3/6
スビンプラチナムパイルの生産を担う和歌山のニッターさんに、実現困難とされたスビンプラチナムパイルを生み出したその誕生秘話をお聞きしました。
2021/2/26
デビュー当時、わずか1型だったTシャツが、ブランドのアイコンにまで成長。今回の特集では、+CLOTHETがシンプルなTシャツに託した想いをひも解きます。
2021/2/18
ファッションクリエイターの高田 朋佳氏をお迎えしてのコラボ―レーションプロジェクト。今回は高田氏のアイデアの詰まった1stサンプルを交えての打ち合わせ風景をご紹介。
2021/1/30
ファッションクリエイターの高田 朋佳氏をお迎えして、新たなコラボレーションプロジェクトが始動。商品が生み出されるそのストーリーを紹介していきます。
2020/12/8
現代のテクノロジーを落とし込んだ素材は、私たちのライフスタイルに寄り添うさまざまな機能を備えています。今回は、+CLOTHETが今季注目する4つの高機能素材(生地)をご紹介。それぞれの素材を解説し、魅力やおすすめの着用シーンをお届けします。
2020/12/4
大切な洋服を長く愛用するために、お客様からの問い合わせが多いお悩みを中心にお手入れ方法をご紹介。第三弾は、意外と知らない「パンツ編」です。
2020/10/31
こだわりを随所に落とし込んだ縫製と、シャープで美しいシルエットを表現するパターンメイキング。eVentやSOLOTEXといった高機能素材を使用し、オンオフのシーンを選ばない使い勝手の良さも魅力のひとつです。
2020/10/14
骨格や筋肉にも考慮した五十嵐トラウザーズのエッセンスを取り入れて、既成でありながらテーラーメイドに近い履き心地を実現させた+CLOTHETのトラウザー。
知っているようで知らないトラウザーのアイロン作法。初心者から上級者まで役立つ自宅で簡単にできるアイロン術、ぜひご一読ください。
2020/8/30
大切な洋服を長く愛用するために、お客様からの問い合わせが多いお悩みを中心にお手入れ方法をご紹介。第二弾は、大好評のアイテム「コットンニット編」です。
2020/7/30
大切な洋服を長く愛用するために、お客様からの問い合わせが多いお悩みを中心にお手入れ方法をご紹介。第一弾は、定番アイテム「白Tシャツ編」をお届けします。
2020/5/4
長年スビンコットンの持続可能性を追求する活動を続けている専門家の方をお招きし、生育現場の現状や他の繊維と比較した魅力についてのお話を伺いました。
2020/3/20
オリジナルポケットチーフのプレゼントキャンペーン開催とあわせて、基本となる5つのたたみ方をご紹介しています。ぜひ色々なアレンジを試してみてください。
2020/3/14
今回のTAILOR INTERVIEWはトラウザーを監修するテーラー・五十嵐徹氏。今後のパンツ選びにおいて良き指標となる数々の“最適解”は必見です。
2020/2/22
天然素材ウールの魅力を伝えるべく、ウールが元々持っている機能性と新たな可能性、お手入れ方法まで、ジャケットを監修したテーラー・吉田泰輔氏に語っていただきました。
2019/12/9
ビスポークシャツでは滅多に使用することのないであろうこの生地を、+CLOTHETのスタート時からシャツを監修するテーラー・南祐太氏はどのように評価するのか。完成したシャツを手に、氏のアトリエを尋ねました。
2019/11/9
シーズンのキーアイテムとなるプロダクトを、スタイリングを通じてご紹介する企画。第三弾はネイビーカラーを使用したONとOFFの着こなしを提案。秋冬のワードローブづくりのヒントとして、ぜひご覧ください。
2019/11/6
+CLOTHETが、ブランドの立ち上げ当初から生地開発の取り組みを続けている、世界最高峰のシャツ生地ブランドALBINI(アルビニ)。今後の取り組みや+CLOTHETについてのお話を伺いました。
2019/10/11
シーズンのキーアイテムとなるプロダクトを、スタイリングを通じてご紹介する企画。第二弾はカーキカラーを使用したONとOFFの着こなしを提案。秋冬のワードローブづくりのヒントとして、ぜひご覧ください。
2019/10/01
シーズンのキーアイテムとなるプロダクトを、スタイリングを通じてご紹介する企画。秋冬の第一弾は、数々のメンズファッション誌で活躍するスタイリスト・宮崎司さんをお招きし、ONとOFFの着こなしを提案していただきました。
2019/7/12
今回「+CLOTHET」が開発したプロダクトは、これまで無地の印象が強かったラインナップとは一線を画す色ムラのある風合いが美しいTシャツ。ブランド設立一周年を記念し、名実ともに代表商品となったテーラードTシャツに「コールドダイ」と呼ばれる特殊染色を施しました。
2019/5/29
シーズンごとに“鍵”となるプロダクトを、スタイリングを通じてご紹介する企画の第三弾は、インドの「バルドマン社」で紡績された希少原料を和歌山の名門ニッターで編み立て、適度な厚みと光沢感のある上品な表情に仕立てたポロシャツです。
2019/5/21
代官山にある、今話題のブルワリーを併設したレストラン「スプリングバレーブルワリー」。そこでビアソムリエとして働く石井努さんに毎日のお仕事のことに加え、「+C Care(クロスケア)防汚加工」を施したアイテムの着心地や機能性を実感してもらいました。
2019/5/9
「色落ちしないデニムトラウザーを作りたい」そんな想いを持って始動した、この企画。海外の評価も高い、国内デニムの聖地、広島と岡山の工場にて、商品が作られるまでを取材してきました。何故、世界から評価されるのか。そこには職人の繊細な染料選定と豊富な経験がありました。
2019/4/22
スタイリングコンテンツ第二弾は、機能繊維「ソロテックス®︎」で仕立てたジャケットとパンツです。「世界中の素晴らしい生地を、あなたのクローゼットに届けたい」。そんな想いでつくり上げた製品の魅力を、着こなしのヒントと共にお伝えしていきます。
2019/4/16
シーズンごとに“鍵”となるプロダクトを、スタイリングを通じてご紹介する企画です。第一弾はアルビニ社の“サハラ”と呼ばれるオーガニックリネン生地を使用したリネンシャツの魅力を、着こなしのヒントと共にお伝えしていきます。
2019/2/22
昨年の夏に発売して以来、好評を博している「テーラードTシャツ」。干場義雅氏の提案により、ブランド初となるビッグシルエットと、サイズバランスにこだわり抜いたレギュラーの2モデルを共同開発しました。また、この企画のために厳選したプレミアムな生地にもご注目ください。
2019/1/22
縫製とは洋服における“縁の下の力持ち”的な役割。今回は、「+CLOTHET」のTシャツを手がける国内屈指の縫製工場「ランティエ」を訪ね、Tシャツ一枚にかける情熱とこだわり、職人の技術に支えられた縫製の現場について、安藤社長にお話を伺いました。
2018/11/7
ジャージー生地は伸縮性に優れる分、美しいシルエットを実現するのには技術が必要。今回は、ジャケットの監修を務めたテーラー・吉田泰輔氏にジャージージャケット製作の苦労やこだわりをお聞きしました。
2018/10/22
和歌山県の老舗ニッター「丸和ニット」の誇る、世界に7台しか存在しない「バランサーキュラー®︎」。この希少な編み機が生まれたストーリーと魅力を同社の未来を担う辻博己氏、武志氏のお二人に語っていただきました。
ファッションディレクターの干場義雅氏を迎えたプロジェクトが始動します。記念すべき第一弾は、氏が並々ならぬこだわりを持つという白シャツ。Vol.05はついに多様なシーンで活躍する、オールマイティな白シャツの完成編をお届けします。
2018/10/11
ファッションディレクターの干場義雅氏を迎えたプロジェクトが始動します。記念すべき第一弾は、氏が並々ならぬこだわりを持つという白シャツ。Vol.04は自分のアイデンティティを示すイニシャル刺繍編をお届けします。
2018/10/5
ファッションディレクターの干場義雅氏を迎えたプロジェクトが始動します。記念すべき第一弾は、氏が並々ならぬこだわりを持つという白シャツ。Vol.03はこれまでの打ち合わせ内容を踏まえて制作したサンプルシャツをチェックする様子をお届けします。
2018/9/6
昭和40年代に忽然と姿を消した幻の生地「備前壱号」。岡山県倉敷市にある老舗帆布ファクトリー「タケヤリ」が約50年の時を経て復刻しました。倉敷のものづくりの歴史と魅力、「備前壱号」が生まれた背景を取材してきました。
2018/9/05
ファッションディレクターの干場義雅氏を迎えたプロジェクトが始動します。記念すべき第一弾は、氏が並々ならぬこだわりを持つという白シャツ。Vol.02はシャツの襟型開発の対談とリアルな打ち合わせ風景をご紹介します。
2018/8/24
ファッションディレクターの干場義雅氏を迎えたプロジェクトが始動します。記念すべき第一弾は、氏が並々ならぬこだわりを持つという白シャツ。Vol.01はシャツテーラーの南氏とのシャツ生地についての対談です。